
皆様の願意を「良き方向」へと導きます
妙見大菩薩様は太古より煌々と北を指し示し輝く北極星の神様です。
星々の王様(尊星王)とも呼ばれ、常に北を指し人に先行きを示すところから「開運の神」とされています。
また、先を見通し私たちに示して下さる力は様々な形での御利益へとつながっていくのです。
願意(お願い事)の一例以外にも、皆様の様々な願意を受け付けております。
どのような願意が良いのか分からない場合は寺務所まで気軽にご相談下さい。
【寺務所連絡先】TEL 072-739-0991 / FAX 072-739-2883
願意の一例

合格祈願
運気を好転させ、開運・真理へと導くことから「学問の神様」として信仰を集めています。

芸能上達
歌舞伎俳優や京都など花柳界からの信仰が厚く「芸能の神様」としても信仰を集めています。
- 家内安全
- 身体健全
- 発育円満
- 当病平癒
- 開運隆昌
- 除厄安泰
- 除災得幸
- 進学成就
- 心願成就
- 交通安全
- 商売繁盛
- 社運隆昌
- 事業繁栄
- 良縁成就
- 方除祈願
能勢妙見山での御祈祷
能勢妙見山は能勢家の祈願所として建立されたことに端を発し、多くの方の願いを一心に妙見大菩薩様にお祈りして参りました。
また、妙見山では朝勤/夕勤に加え一日4回の常経を行っており、参詣信徒の方々の開運や健康を毎日祈念しております。
受付時間
午前9時~午後2時30分
御祈祷は下記の時刻に開始致します。
9:30/10:30/11:00/12:00/13:00/14:00/15:00
- ※当日申込も可能ですが、人数制限をしておりますので事前にお申込いただければ優先させて頂きます。
- ※御祈祷の30分前までに受付窓口へお申し込み下さい。
- ※原則としてご来山頂き、御祈祷を受けて頂きたく存じます。 遠方などで来山が難しい場合、住所・電話番号・お名前・数え年・願意をご記入の上、現金書留(郵便局)にてお申込頂けば、後日お札を郵送致します。(その他、メールフォーム、FAX、振り込み等のお申込方法もございます)
- 朝6時半から受け付け開始、7時から一番祈祷を厳修致します。
- ※冬季(11月1日~5月1日)は、朝7時から受け付け、7時半から一番祈祷を厳修致します。
ご来山以外でのお申込み方法
現金書留(郵便局)用 申込用紙(PDF)はこちら 現金書留以外の申し込み方法についてご祈祷お申込連絡先
〒563-0132 大阪府豊能郡能勢町野間中661 能勢妙見山 ご祈祷受付係 宛 TEL 072-739-0991 / FAX 072-739-2883
- ※年始・特別行事・特別法要等で受付時間が変更になる場合があります。 詳細は寺務所までお問い合せ下さい
1.寺務所窓口にて受付をお済ませください

ご祈祷の受付は、寺務所窓口にて行なっております。
「お名前」「ご住所」等と「願意(願い事)」を申込書にご記入ください。
係りの物が内容を確認いたします。内容の確認完了後、志納料※を添えてお申込ください。
ご記入いただいた願意を基に、内拝札(願い事を書いた札)を手書きで作成いたします。
内拝札の作成には5分程度お時間をいただきます。
※お札の種類や大きさ等によりご志納料が異なります。
2.開運殿にてご祈祷を受けていただきます

ご祈祷の準備が整いましたら、ご案内いたします。
ご案内後、開運殿(本殿)内陣に昇殿頂き、お上人にお経をあげてもらいます。
その後、僧侶と共にご祈祷し、御経を頂戴いたします(20分程度)
3.最後に御札をお渡しいたします

ご祈祷が終了いたしましたら、お札をお渡しいたします。
お受け取りいただいた、お札は仏壇や神棚、またはご自身のお部屋へお祀り下さい
- ※混雑度合いに応じて、ご祈祷のお時間は変わります
- ※お札は山納もできますので、お持ち帰りにならない場合は申し出て下さい
- ※古くなったお札は、お持ち頂ければお焚き上げさせて頂きます
(お札への感謝の気持ちを込め、御心持ちを添えて頂きますと幸いです)

紙札 5,000円

木札(小) 10,000円

木札(中) 20,000円

木札(大) 30,000円

交通祈祷札 5,000円
自動車、バイク、等車両用のご祈祷です。

安産しき守(腹帯) 5,000円
安産のご祈祷です。布団の下に敷く安産しき守と腹帯のを授与致します。お持ち込み頂いた腹帯に経文を書くこともできます

方除け守(祈祷塩) 5,000円
部屋や家から魔を遠ざける為のご祈祷です。 一緒に祈祷した塩をお持ち帰り頂けます。 塩は少量ずつお部屋や家の周囲に撒きます。
読上祈祷(毎日祈願)
1ヶ月あるいは一年と長期にわたり妙見大菩薩に祈願をされたい方。当山で毎日願い事を読み上げ祈念致します。
通常の祈祷と異なり、原則としてお札はありません。
ご志納料
- ・1ヶ月 2,000円 ・6ヶ月 10,000円 ・1ヶ年 20,000円